サングラスを選ぶ! 〜調光レンズ編〜
|
2021/07/27(Tue)
|
こんにちは!
本日はサングラスを選ぶ!の第二弾。 前回の『定番カラー編』に引き続き、調光レンズをご紹介しますね。 調光レンズと聞いてぴんと来る方、来ない方。 ざっくり言うと透明レンズ〜カラーレンズと、色が変化するレンズです。 『ヘンコウ』と言う言葉も耳にしますが、これは『偏光』という別の種類のレンズになります。 この『偏光レンズ』はまた別の回にご案内しますね。 では本日の主役、調光レンズを見ていきましょう〜。 ![]() まずは普通の状態。 レンズは透明で普通の眼鏡です。 これが… ![]() こうなります!! しっかりサングラスですね。 調光レンズは紫外線に当たることで色がつきます。 実際はすーっと数十秒かけて色がつきます。 色が抜けるのにかかる時間は少し長く、5分くらいでしょうか。 ですので屋内や夜間は透明な眼鏡で、日中の屋外などではサングラスとして使えます。 (色の変化には紫外線だけでなく気温でも違いが生まれます。後ほどご紹介しますね) 試しに片方覆って紫外線に当てて見ました。 ![]() こんな風になりました。 ある意味こっちの方が色の違いがわかりやすいかも…。 では調光の良いところと注意点を挙げてみましょう! 【良いところ】 ・天候で濃さが程よく変わるので、タウンユースやアウトドアに◎ ・眼鏡とサングラス掛けかえが不要なのでかさばらない 【注意点】 ・色の変化の調整はできないため、ビジネスシーンでの使用に向かない事が多い ・車での使用はガラスにUVカットがされている事が多く、効果がない場合がある ・温度の影響…気温が低い方が濃く変わるので夏場は色がついても薄く感じる事がある ずばりオフ仕様で、また屋外が前提で使うのに向きそうですね。 ちなみに車での使用に関しては少しですが色がつくタイプもございますので どうしても車で使いたい!という方はご相談くださいね。 最後に調光レンズのバリエーションも少し見てみましょう。 ![]() ![]() HOYA製のスタンダードカラー&薄めのミスティカラー。 ![]() ![]() Nikon製、その名の通りスタイリッシュなスタイルカラー&ミラー付調光。 1本はあるととても重宝しますので、ご来店の際はぜひお尋ねくださいね! それではまた。 Ma |
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://selectedbyss.blog24.fc2.com/tb.php/1381-8e417099 ![]() |
| メイン |
|